All
なぜなぜ その1 なんで受付カードが必要なの?               新着!!

これはかなり複雑なのですが、この場所で練習場を開くにあたっての資金調達をする上で区の創業融資を利用したのがスタートです。いろいろと運営方法を問われる中でどうやって不特定多数のお客様を管理するかの話になり、小学校も近く、変 […]

続きを読む
All
また間が開いてしまい気にしていたのですが、本日お客様からブログ楽しみにしていますって、うれしいお言葉というか早い話がプレッシャーをいただき読んでいただけていることがわかると俄然書く気になるものです。本当は6日に書く予定だったのですが5日の競技会で多く参加されていた子供軍団が咳したり鼻かんだりしていてうつされたらヤバイと思っていたのですが見事に7日には発熱、翌日はついに朝練習場を開けに行けない事態となり開業以来初めて朝開けに行けないのでした。とはいっても、玄関ドアも音楽もテレビもビデオも照明も一応インターネット経由で動くようにしてあるので困ることはないですが、まあこの3日掃除がまともにできておらず床は靴垢だらけで申し訳ないことをしました。そんな私をわかってかどうか知りませんがなんと8日は夕方まで誰もいらっしゃらないという信じられない初めての状態である意味助かったような気もします。というブログどころでなかった言い訳でした。なんだかんだ言っても健康第一ですね。私の本業のほうのIT会社でもインフルだコロナだとプロジェクト遅延の話ばかりで頭が痛くなります。年末年始のワックスの影響も1週間たって想定どおりだいぶこなれてきたのでもう大丈夫と思います。次回からこの練習場の「何故何故シリーズ」を何回かに分けてやっていこうと思います。新着!!

続きを読む
All
新年あけましておめでとうございます。忙しさにかまけてブログもさぼり気味ですが、開店以来初めて2日間の休みをいただきました。といっても30日も閉店時までお客様に来ていただいていましたので、それから大掃除(したつもり)とWAXがけで結局3時間、その確認は元旦からだったのでかなりあわただしい感じです。WAXに関しては、かけるべきかどうか最後まで悩んだのですが、かけてしまいました。かなりフロアの状態が良かったのでWAXかけて返っておかしくなるのが恐ろしかった訳ですが、ここでやらないとまた次は1年後までタイミングはなさそうですし、それまでに剝げちゃうのではないかという心配もあり、結局やることにしました。また無垢材の床は最近の乾燥でかなり収縮して板のあいだに隙間ができてきていたのでここでかけておけば隙間に油がしみこみやすいという目論見もありました。自宅で他の無垢材フローリングを仕込んだ時は膨張対策でスペーサーいれたり隙間を作って張りましたが、今回は板を買ったところからはこの木は膨張どころか収縮気味と聞いていたので半信半疑でしたが、それを目の当たりにしたのでした。作業の話に戻るとWAXかけて乾いたところで軽くポリッシャーで均一化し、31日は休んだのですが元旦に来て踊ってみるとやはりちょっと効きすぎの感がありました。そこでパラフィンを撒いてポリッシャーで磨き、少しはましになった感じです。ラテンの人にはいいかもしれませんがスタンダードの人からは少し文句が出ちゃうかもしれませんね。まあ、WAX後はどこのダンス教室もそんなものなので、許していただけると幸いです。乾燥が強いのでおそらく一週間もすれば普通に戻るでしょう。本年もよろしくお願いします。

続きを読む
All
前回のブログで平日はラテンが多いと書いた途端その日も翌日もスタンダード中心になり笑っちゃいましたが週後半はラテンの方が多くなりました。ラテンはかなりプロの方が多く、競技はもちろんですがデモの準備練習などもされていました。昨日はゴールデンカムイの振り付けをされた先生がデモの準備をされておられました。宣伝してよいということなので書いちゃいますがWOWOWで12月31日PM9:15から元旦朝にかけて一挙放送で、社交ダンスシーンは元旦1:15放送だそうです。鶴見中尉(玉木宏】x江渡貝くん(古川雄輝) 頑張って寝落ちしないようにしないと・・・

続きを読む
All
ちょっとまた不思議に思ったことを2つ記します。毎日記録をしていると日曜日の入場者数の変動が週により極めて大きいというのに驚かされるのですが、イベント、競技会の影響とは推測できるものの最少と最大で3倍以上の差が出るのには他の曜日にはない差ですので驚きました。全く訳がわからないのは、今まで通算してみてみると明らかに平日はラテンの方が多く、土日はスタンダードの方が多いということです。全日通算するとラテンの選手の方が多めなのですが、曜日でこうもはっきり差が出てくるというのは不思議に思いました。また、平日日中は絶対数が少ないもののラテンの方が圧倒的に多く、ラテンの方はシャドーでいらっしゃる方も多いのが影響している気がするのですがどうも不可解です。

続きを読む
All
昨日で満2か月になりました。やっと勝手がわかってきた感じですが、完全にシーズンオフなのか皆さんの出足が急に落ちてきている感じがします。競技選手が多いので仕方がないのかもしれませんが、そうはいってもやはりトップクラスの方々は、かなり絶え間なく練習されている印象で、私なんぞは少し見習わねばならないと反省しきりです。昨日からPayPayと東京都のキャンペーンが始まって一部には”くじ”もついているのでお得と思うのですが、あまり支払方法がPayPayとかCloudPayに変わっている印象がないのは気のせいでしょうか。私のような、「拾う・もらう・タダ」を信条としているものは何でもPayPayで払うことを考えちゃうので、この際3か月分とか料金体系作ったらよいのかと考えちゃったりしてしまいますが、希望される方いらっしゃいますか?そんなことしたら東京都に怒られちゃうのでしょうかね?

続きを読む
All
この練習場を始めたら学生さんにたくさん利用いただいていることで、学生さんの応援に行きたくなってしまい40年ぶりに学連の競技会を見に行ってまいりました。私の時代は決まって後楽園ホールでの開催でしたので、獨協大学の体育館でのものすごい声援というのが、すごく新鮮で迫力を感じました。ちょっと残念なのが2Fからの観戦で、それもかなりの観客人数で混雑が半端なくすわることができなかったため、私の足には長時間耐えきれず2次予選が終わったところで退散してしまったことです。ただ、いずれにしても若い人たちの熱量は半端なく何かと気力が薄れがちの高齢者にはよいエネルギーをいただくことができました。4年生は最後の舞台で感慨もひとしおと思いますが成績の良かった方も悪かった方も一生の良い思い出になると思います。できればこれを最後にやめるのではなく続けていただたらよいと思うのです。私自身30年以上この世界から離れてしまったことを今になって残念に思う私の独り言ですが・・・。ところで1次予選のヒート割ってどうやっているのでしょうか。ヒートレベルの差がある中で1H6,7組で6Hで半分以下に減らすというのはかなり審査が大変だなあと思いました。昔学連の競技会で審査員をやったこともありましたがこんなのは絶対無理と思っちゃいました。

続きを読む
All
今日は入場料のお支払い方法についてです。これまた日々の御利用者人数の変動と同様、不思議ちゃんです。日によって全く違うのです。同じ人が違う支払方法や、違うQR使ったりされる方もいて、現金比率は8割になったこともあり驚きましたがそれは稀で、少ない日はなんと0になる時もあり、混み具合との関係とか曜日との関係とか、年齢層などをEXCEL駆使して見てみたのですが、いろんな比較軸をとっても相関係数0.1-0.2程度でしかなく要するに何の関係性もないということで、何もわからないというのが結論です。もちろんQRにすると手数料とられるので現金の方がありがたいものの、現金が多い日は100円玉がじゃらじゃら大変で早く銀行に預けたいのですが夜は硬貨を入金できず困ったものです。こういうことを書くと1000円にしろとか言われそうですが、採算が厳しすぎるのでそれは無理ということだけ書いておきます。QRの種類の中では特定の1社が突出していますがこれが世の実態かもしれません。来月から大々的なキャンペーンが始まるのでまた変動するかもしれませんね。

続きを読む
All
忘れ物取りに来てください

かなり高価なシャツなどもありこちらも誰だかわからないので困りました。こういうこともあるので厳格に個人連絡先を取得するべきかとも思ったりするのですが、運用はヒールカバー以外はあまり厳しくしたくないのでご協力いただけますよう […]

続きを読む
All
この練習場を開いて1か月半がたちましたが、毎日動きが見えないのが楽しいような心配な気持ちにもなり複雑です。ラテンかモダンかもバランスよくというわけにもいかず株価の動きにも似たもので極端に振れます。土曜日などは11時前ごろから4時間以上たくさんいらしていただいたのにもかかわらずいらっしゃる方がすべてモダンなのには驚き、スタンダード曲だけで長時間回しました。日曜日は混むと思いきや全関東の影響なのかガラガラになり、すいているはずの月曜が日曜より多くの方がいらっしゃったりです。間違いなく言えるのは平日午後はガラガラということで、この時間の有効な使い方を考えねばならないのですがどなたか使っていただけないでしょうか!!

続きを読む